「エスカレーターの安全な乗り方アイデア2023」最終プレゼン大会

-10組の高校生が斬新なアイデアを発表-

文京学院大学(学長:櫻井隆)は、エスカレーターの日※とされる3月8日(水)に、1都3県(東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県)の高校生を対象に募集した「エスカレーターの安全な乗り方アイデア2023」の最終プレゼンテーション大会を開催しました。
10組25名の熱のこもったプレゼンの結果、最優秀賞はチーム「HARU」が見事に受賞しました。これはエスカレーター歩行における社会課題解決を解決するアイデアで、審査員からも高い評価を得ての受賞でした。そのほかのチームもステージの上で熱いプレゼンを展開し、約100名の観覧者からも大きな拍手を受けていました。

「エスカレーターの安全な乗り方アイデア2023」プレゼンテーション大会

本学経営学部新田都志子教授ゼミ(マーケティング戦略研究)では、2017年から「ビジュアルデザインを用いた行動変容アプローチ」をテーマに、安全にエスカレーターを利用できる乗り方を提案してきました。
そこで本学では、多くの高校生がエスカレーターの安全な乗り方に興味関心を持つことで、より安全安心な生活を送る社会になることを期待し、初めて「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集」を行い、この度最終プレゼン大会で最優秀賞を決定しましたのでお知らせします。

【プレゼンテーション大会実施概要】

開催日時2023年3月8日(水) 14:00~17:30(13:30開場)
会場文京学院大学 本郷キャンパス 仁愛ホール
(東京メトロ南北線「東大前」2番出口隣)
出場者10組25名
表彰最優秀賞1組/優秀賞2組/入賞7組
協賛東日本旅客鉄道株式会社、株式会社日立ビルシステム、株式会社アサイマーキングシステム
後援埼玉県、東京地下鉄株式会社、一般社団法人日本エレベーター協会、公益社団法人東京都理学療法士協会

アイデア募集の実施概要

対 象 者:1都3県の高校生
応募総数:延べ43組125名

審査員

<審査員>
斗鬼 正一様(江戸川大学名誉教授・文化人類学者)
松崎 英吾様(日本ブラインドサッカー協会 専務理事兼事務局長)
高橋 達法様(株式会社日立ビルシステム 取締役マーケティング本部長)
山中 毅様 (東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部サービス品質改革室ユニットリーダー)
島田 昌和 (学校法人文京学院 学院長・理事長、審査委員長)
新田 都志子(文京学院大学 経営学部長・教授/エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集実行委員会委員長)

審査結果

最優秀賞(1チーム)
チーム名:「HARU」
発表テーマ:踏板・乗り場のデザインでエスカレーターの乗り方改革

優秀賞(3チーム)
チーム名:「サムジャーロース」
発表テーマ:目の錯覚を利用したエスカレーター歩行の防止

チーム名:「あっぷるぱい」
発表テーマ:エスカレーターかわいくしちゃおう ^_-☆

チーム名:「新時代」
発表テーマ:新時代のエスカレーター

「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集2023」事務局連絡先
担当:塚越・木下
電話:03-3814-1661(代)
Email:escainfo@bgu.ac.jp

3月8日“エスカレーターの日”に10組の高校生がアイデアを競う 「エスカレーターの安全な乗り方アイデア2023」最終プレゼン大会開催

―2023年3月8日(水)最終プレゼンテーション一般観覧者募集!!―

 文京学院大学(学長:櫻井隆)は、エスカレーターの日※とされる3月8日(水)に、1都3県(東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県)の高校生を対象に募集した「エスカレーターの安全な乗り方アイデア2023」の最終プレゼンテーション大会を開催いたします。
 当日は、エスカレーター歩行における様々な社会課題解決のアイデアを、1次審査を通過した10組の高校生が登壇しプレゼンテーションします。また、一般観覧も募集します。どのようなアイデアが発表されるのか・・・当日のご来場をお待ちしています。

 

「エスカレーターの安全な乗り方アイデア2023」プレゼンテーション大会について  

 本学経営学部新田都志子教授ゼミ(マーケティング戦略研究)では、2017年から「ビジュアルデザインを用いた行動変容アプローチ」をテーマに、安全にエスカレーターを利用できる乗り方を提案してきました。また2021年10月には、「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が施行され、誰もが安心してエスカレーターを利用できる世の中への変化に、関心が高まりつつあります。
 そこで本学では、多くの高校生がエスカレーターの安全な乗り方に興味関心を持つことで、より安全安心な生活を送る社会になることを期待し、初めて「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集」を行い、延べ43組122名もの高校生からの応募を頂戴しました。
 3月8日のプレゼンテーション大会では、1次選考を通過した10組25名が出場し、最優秀賞を目指してアイデアを競います。
 観覧無料ですので、ぜひお越しください。

 

【プレゼンテーション大会実施概要】

開催日時2023年3月8日(水) 14:00~17:30(13:30開場)
会場文京学院大学 本郷キャンパス 仁愛ホール
(東京メトロ南北線「東大前」2番出口隣)
出場者10組25名
表彰最優秀賞1組/優秀賞2組/入賞7組
協賛東日本旅客鉄道株式会社、株式会社日立ビルシステム、株式会社アサイマーキングシステム
後援埼玉県、東京地下鉄株式会社、一般社団法人日本エレベーター協会、公益社団法人東京都理学療法士協会

 

出場者(10組25名)について 

最終プレゼンテーション大会に出場する10組25名の高校生チームのご紹介です。

チーム名学年人数プレゼンタイトル
サムジャーロース1年2目の錯覚を利用したエスカレーター歩行の防止
栄光へゴー1年2未来の安全な新型エスカレーター
さそり1年3Grab the handrail!
あっぷるぱい1年2エスカレーターかわいくしちゃおう ^_-☆
HARU2年1踏板・乗り場のデザインでエスカレーターの乗り方改革
バタフライ1年4安全ンシンフォニー♪
グリーンスピリッツ1年4エスカレーターに安全に乗ろう
Mio2年1正しく楽しく知るエスカレーターの乗り方
ぺこぺこついんず1年2イメージハンプ作戦
新時代1年4新時代のエスカレーター

 

プレゼンテーション大会の観覧について

当日のプレゼンテーション大会を一般公開します。どなた様でもご観覧いただけます。
入 場:無料
予 約:不要(観覧座席数400席)
    ※なお、事前に登録いただくと、粗品をご用意します。(数量限定・なくなり次第終了)
      ご来場登録は、以下のフォームから、代表者のお名前・連絡先・人数をお知らせください。
      https://forms.gle/aWiZXZhyromAx7JUA (右記のQRコードでもアクセスできます)
 
【注意事項】
・発熱、風邪症状がみられる場合はご来場の自粛をお願い致します。
・検温、手指のアルコール消毒にご協力をお願い致します。
・マスク着用をお願いいたします。

 

審査員について

今回は、エスカレーターのみならず、バリアフリーや学術的な見地からも、以下の6名に審査員をお願いしています。

斗鬼 正一様(江戸川大学名誉教授・文化人類学者)
松崎 英吾様(日本ブラインドサッカー協会 専務理事兼事務局長)
高橋 達法様(株式会社日立ビルシステム 取締役マーケティング本部長)
山中 毅様(東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部サービス品質改革室ユニットリーダー)
島田 昌和(学校法人文京学院 学院長・理事長、審査委員長)
新田 都志子(文京学院大学 経営学部長・教授/エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集実行委員会委員長)

 

【エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集実行委員会委員長 経営学部新田教授コメント】

 今回10組の応募作品を選定しました。人の心理や行動変容に着目したもの、音や映像の効果を利用したもの、エスカレーターの構造そのものに着目したもの等、どれも高校生らしいアイデアに満ち溢れた作品ばかりです。どうぞ当日は会場で高校生たちの熱意溢れる発表をご覧ください。また、高校生の探求学習の一助になれば幸いです。

 

「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集2023」事務局連絡先
担当:塚越・木下
電話:03-3814-1661(代) 
Email:escainfo@bgu.ac.jp

※エスカレーターの日は、1914年3月8日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われたことから、制定されました。(※諸説あります)

 

【当日のご取材含め、本件に関する報道関係者お問合せ】
文京学院大学(学校法人文京学院 法人事務局総合企画室)  担当:三橋、島田  TEL:03-5684-4713

2023年3月8日(水)「エスカレーターの日」に開催 10組25名がプレゼンテーション大会に出場決定

文京学院大学(学長:櫻井隆)は、1都3県(東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県)の高校生を対象に、利用者が安全にエスカレーターに乗れる社会づくりに向けた「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集2023」でアイデア募集を行っていましたが、この度、一次選考の結果10組25名を通過者としましたことをお知らせします。

「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集2023」一次選考結果

 本学経営学部新田都志子教授ゼミ(マーケティング戦略研究)では、2017年から「ビジュアルデザインを用いた行動変容アプローチ」をテーマに、安全にエスカレーターを利用できる乗り方を提案してきました。また2021年10月には、「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が施行され、誰もが安心してエスカレーターを利用できる世の中への変化に、関心が高まりつつあります。
 そこで、本学では今回初めて、多くの高校生がエスカレーターの安全な乗り方に興味関心を持つことで、より安全安心な生活を送る社会になることを期待し、「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集」を9月から12月まで行いました。その結果、延べ43組122名もの方々からの応募を頂戴しました。選考委員会を実施し、この度一次選考の通過者10組25名が決定しました。この通過者は今後内容をブラッシュアップして、3月8日に開催される最終プレゼンテーション大会に参加して、優勝獲得に向けて競います。
 どのような斬新なアイデアが飛び出すか、楽しみにお待ちください。

【プレゼンテーション大会実施概要】
1.開催日:2023年3月8日(水)
2.会場 :文京学院大学 本郷キャンパス仁愛ホール(文京区向丘1-19-1)
3.出場数:10組25名
4.表彰 :優勝1組、準優勝2組(予定)
5.協賛 :東日本旅客鉄道株式会社、株式会社日立ビルシステム、株式会社アサイマーキングシステム
6.後援 :埼玉県、東京地下鉄株式会社、一般社団法人日本エレベーター協会、
      公益社団法人東京都理学療法士協会
  ※最終プレゼン大会の詳細は、改めてご案内します

エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集実行委員会委員長 経営学部新田教授コメント

 今回10組の応募作品を選定しました。人の心理や行動変容に着目したもの、音や映像の効果を利用したもの、エスカレーターの構造そのものに着目したもの等、どれも高校生らしいアイデアに満ち溢れた作品ばかりです。どうぞ当日は会場で高校生たちの熱意溢れる発表をご覧ください。また、高校生の探求学習の一助になれば幸いです。

「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集2023」事務局連絡先
担当:塚越・木下
電話:03-3814-1661(代)
Email:escainfo@bgu.ac.jp

エスカレータープロジェクト(仮)活動中!

「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集2023」に向けて、アイデア・企画の募集を増やすために、1~3年生の学生が活動しています。

2次応募期間は11月中旬から12月中旬となっているため、今後も是非ふるってご応募ください!!(詳細は追って発表致します。)

 

動画を公開しました

▼ エスカレーター安全利用啓発活動

 

▼ エスカレーターの安全な乗り方にむけて新田都志子教授 インタビュー

文京学院大、1都3県高校生対象「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集2023」

ICT教育ニュースに掲載されました。

 

文京学院大、1都3県高校生対象「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集2023」

文京学院大学は、1都3県(東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県)の高校生を対象に、「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集2023」を開催する。

Read more

ICT教育ニュース

【1都3県高校生対象】文京学院大学主催 3月8日「エスカレーターの日」に向け「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集2023」開催

読売新聞オンラインに掲載されました。

 

【1都3県高校生対象】文京学院大学主催 3月8日「エスカレーターの日」に向け「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集2023」開催

文京学院大学
~利用者が安全にエスカレーターに乗れる社会を目指して!~

 文京学院大学(学長:櫻井隆)は、1都3県(東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県)の高校生を対象に、利用者が安全にエスカレーターに乗れる社会づくりに向けた「エスカレーターの安全な乗り方アイデア募集2023」を本学主催で開催することをお知らせいたします。

Read more

読売新聞オンライン

エスカレータ安全利用啓発活動について

NHK首都圏ネットワークで特集されました。

 

エスカレータ安全利用啓発活動について、文京学院大学 経営学部 新田都志子教授がNHKより取材を受けました。その模様はNHK首都圏ネットワークにて特集されました。

NHK首都圏ネットワーク

エスカレーターの新しい乗り方「ジグザグ乗り」とは

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」で放映されました。

 

エスカレーターの新しい乗り方「ジグザグ乗り」とは

「エスカレーター条例効果あった?施行3カ月も立ち止まらぬ本音」というニュース内で「ジグザグ乗り」が放映されました。

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」

「立ち止まる社会」作る仕掛け

読売新聞オンラインに掲載されました。

 

「立ち止まる社会」作る仕掛け

エスカレーターでは片側に寄り、空いた側を人が歩く。昔から各地に暗黙のルールがあります。実は正しい乗り方ではなく、昇降機メーカーが推奨しているのは「両側に立ち止まる」「急いでいる人は階段を使う」です。

Read more

読売新聞オンライン

エスカレーター 歩かない考 右側立つ人には事情が

東京新聞に掲載されました。

 

エスカレーター 歩かない考 右側立つ人には事情が

エスカレーターで歩く人のために片側を空けるのは、本当に常識? ルール? 埼玉県で今月、全国で初めてエスカレーターを歩かないよう努力義務を課す条例が施行されたのを機に、一度立ち止まって考えてみたい。

Read more

東京新聞

新田都志子さん 密回避へ「ジグザグ乗り」提唱 エスカレーターでコロナ対策

日本経済新聞に掲載されました。

 

新田都志子さん 密回避へ「ジグザグ乗り」提唱 エスカレーターでコロナ対策

密集や密接を避けるため、エスカレーターを1段ずつ空けながら左右交互に立つ「ジグザグ乗り」を昨年から提唱し始めた。コロナ禍の新たなマナーとして駅や商業施設の一部に広がりつつある。

Read more

日本経済新聞

消費者行動研究がエスカレーターの安全利用啓発で活躍 六本木ヒルズ・渋谷ヒカリエ・中野坂上駅のエスカレーターで 「人の行動を変えるデザイン」が続々導入

産経新聞に掲載されました。

 

消費者行動研究がエスカレーターの安全利用啓発で活躍 六本木ヒルズ・渋谷ヒカリエ・中野坂上駅のエスカレーターで 「人の行動を変えるデザイン」が続々導入

文京学院大学
~独自調査で「エスカレーターの片側あけを常識だと思う」人は昨対比5.4ポイント減少、エスカレーター安全利用啓発の効果が見える結果も~

Read more

産経新聞

「止まって乗って」 体の不自由な人や高齢者へ配慮を 理解広める取り組み

毎日新聞に掲載されました。

 

「止まって乗って」 体の不自由な人や高齢者へ配慮を 理解広める取り組み

左右いずれかの片側を、歩く人向けに空ける習慣が根付いているエスカレーター。2020年東京五輪・パラリンピックを控え、体の不自由な人への配慮や事故防止の観点から、止まって乗るよう呼びかける動きが広まっている。賛否が分かれるのが現状だが、理解を広めようとする動きを追った。【堀井恵里子】

Read more

毎日新聞

【文京学院大】新田ゼミ生がエスカレーター安全利用の効果検証

Sponichi Annexに掲載されました。

 

【文京学院大】新田ゼミ生がエスカレーター安全利用の効果検証

文京学院大でマーケティングを研究する経営学部・新田都志子ゼミナールが、エスカレーターの安全利用を啓発するための「思わずつかまりたくなる」手すりデザインを考案し、都内で安全効果検証実験を行った。

Read more

Sponichi Annex

(ひらけ!進路・新路・針路)エスカレーター事故を防ぐ つかまりたくなる手すりに

朝日新聞デジタルに掲載されました。

 

(ひらけ!進路・新路・針路)エスカレーター事故を防ぐ つかまりたくなる手すりに

■きょうの授業 エスカレーター事故を防ぐ
エスカレーターで頻発する歩行者の事故を防ぐには、どうしたらいいのでしょう。学生たちが利用者や施設、メーカーなどの話を聞き、思わず立ち止まってつかまりたくなるような手すりを考案しました。その効果は――。

Read more

朝日新聞デジタル